開業1年目でも通りやすいおすすめクレジットカード|審査基準と選び方を解説

開業1年目でも通りやすいおすすめクレジットカードを解説する記事用アイキャッチ。スーツ姿の男性とカード・財布・お金のイラスト入り。
目次

開業1年目にクレジットカードを持つべき理由

個人事業主として開業したばかりの1年目は、何かと支出が多くなります。
事務所の家賃や備品の購入、広告費、打ち合わせの交通費など、現金で支払っていると管理が大変になるだけでなく、資金繰りが不安定になりがちです。

そんな時に役立つのが、事業用に利用できるクレジットカードです。
カードを導入することで、次のようなメリットがあります。

  • 経費支出をカード明細で管理できる
  • 会計ソフトと自動連携し、仕訳の手間を省ける
  • 支払猶予期間を活用して資金繰りを安定させられる
  • ポイントやマイルで経費を実質削減できる

しかし開業1年目の経営者やフリーランスにとって、最大のハードルは「審査に通るかどうか」です。


開業1年目に直面する審査の壁

多くの人が直面するのは「クレジットカードの審査が厳しい」という現実です。
特に法人カードやビジネスカードは、設立から数年以上の実績を求められる場合が多く、開業したばかりでは落ちてしまうことも少なくありません。

よくある悩み

  • 「開業したばかりで実績がないから審査に通らないのでは?」
  • 「個人の信用情報はあるが、事業の信用力はまだゼロ…」
  • 「どのカードなら開業1年目でも作りやすいのかわからない」

これらは多くの起業家やフリーランスが抱える共通の悩みです。


開業1年目でも作れるカードはある

結論から言えば、開業1年目でも通りやすいカードは存在します。
ポイントは 「個人の信用情報を重視するカード」 を選ぶことです。

なぜなら、法人や事業の実績がなくても、申込者本人のクレジット履歴(クレヒス)が評価対象になれば、審査に通る可能性が高くなるからです。
特に次のタイプのカードは開業1年目でも比較的作りやすいとされています。

  • 個人カードをベースにしたビジネスカード
  • 年会費無料または低コストのカード
  • 銀行系よりも流通系・ネット系カード

このようなカードを選べば、開業直後でも事業用の決済環境を整えることが可能です。

クレジットカード審査の基本的な仕組み

クレジットカードの審査は、「申込者が将来きちんと支払いをできるかどうか」を判断する仕組みです。
審査では次のようなポイントが重視されます。

  • 本人の信用情報(クレジットヒストリー)
    過去にカードやローンで延滞がなかったか、利用実績があるかをチェック。
  • 収入や勤務形態
    会社員なら勤続年数や年収、フリーランスなら申告収入や開業年数が見られる。
  • 資産や居住状況
    持ち家か賃貸か、安定した居住環境かどうか。
  • 事業実績(法人カードの場合)
    設立年数、売上高、利益水準など。

開業1年目の事業主は、この中で「事業実績」の部分がゼロに等しいため、一般的な法人カードは通りにくいのです。


開業1年目が不利になる理由

法人カードは「会社の信用」を重視

法人カードや一部のビジネスカードは、申込企業の財務状況や決算書を求める場合があります。
開業1年目では、まだ決算書が存在せず、売上や利益も安定していないため、審査で不利になるのは当然です。

「赤字リスク」を警戒されやすい

起業直後の事業は、投資が先行して赤字になることが多いです。
そのため、カード会社としては「返済不能リスクが高い」と判断しやすく、法人だけの信用で審査する場合は通りにくくなります。


個人の信用情報を重視するカードなら通りやすい

一方で、個人事業主やフリーランス向けのカードは「個人の信用情報」をベースに審査する場合があります。
つまり、以下のような条件がそろっていれば、開業1年目でも審査通過の可能性は高まります。

  • 過去にカード延滞歴がない
  • 長期間、安定してカードを利用している
  • 住宅ローンや自動車ローンをきちんと返済している
  • 過剰な借入がない

このように、開業1年目の事業実績がなくても「個人としての信用」がしっかりしていれば、カードは作れるのです。


カード会社ごとの審査基準の違い

カード会社ごとに審査の厳しさには差があります。一般的な傾向をまとめると次の通りです。

カードの種類審査の特徴開業1年目の通りやすさ
銀行系カード(例:三井住友カード)信用力重視、厳しめ△ やや難しい
信販系カード(例:オリコ、セゾン)バランス型、柔軟○ 通りやすい
流通系カード(例:楽天、イオン)利用促進重視、柔軟◎ 通りやすい
外資系カード(例:アメックス)年会費高め、柔軟○ 条件次第で可

特に流通系カードや外資系のビジネスカードは、個人事業主向けに門戸を広げているため、開業直後でも通りやすい傾向にあります。


信用力を高めるためにできること

「カード審査が不安」という人でも、次のような工夫で通過率を高められます。

  • まずは年会費無料のカードに申し込む
  • 個人カードを事業用として活用し、実績を積む
  • 公共料金や携帯料金をカード払いにして利用実績を作る
  • キャッシュフローに無理のない範囲で継続利用する

これらを実践すれば、将来的によりステータスの高いカードへとアップグレードしていく道も開けます。

開業1年目におすすめのクレジットカード

ここからは、実際に開業1年目でも審査に通りやすいカードを具体的に紹介します。特徴やメリットを整理することで、自分に合った一枚を選びやすくなります。

楽天カード(ビジネス利用にも対応)

  • 年会費:無料
  • 特徴:高いポイント還元率(1%以上)、楽天市場や楽天トラベル利用でさらにお得
  • 強み:流通系で審査が柔軟。開業直後でも通りやすい
  • おすすめ層:初めて事業用カードを作るフリーランスや、副業から独立した人

三井住友カード ビジネスオーナーズ

  • 年会費:無料
  • 特徴:個人事業主やフリーランス向けに特化、クラウド会計ソフトと連携可能
  • 強み:銀行系ながら個人信用を重視。経理効率化に強い
  • おすすめ層:会計管理を効率化したい人

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス

  • 年会費:22,000円(税込)※年間200万円以上利用で半額
  • 特徴:マイル高還元(JALマイル特化)、追加カードやETCカードも充実
  • 強み:個人事業主でも申し込み可能、プラチナクラスのサービスを享受できる
  • おすすめ層:出張や接待が多く、信用力も意識したい人

JCB CARD Biz

  • 年会費:無料〜
  • 特徴:国内加盟店が多く、ビジネス特化の明細が便利
  • 強み:公共料金・携帯料金をまとめて決済しやすい
  • おすすめ層:国内での利用が中心の人

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード

  • 年会費:13,200円(税込)〜
  • 特徴:海外出張・福利厚生に強い、柔軟な与信判断
  • 強み:設立直後でも通過例多数
  • おすすめ層:グローバル志向のフリーランス、ベンチャー経営者

カード比較表

開業1年目におすすめの代表的なカードを比較すると次のようになります。

カード名年会費還元率特徴通りやすさ
楽天カード無料1%〜ポイント重視、流通系で柔軟
三井住友カード ビジネスオーナーズ無料0.5〜1%会計ソフト連携、銀行系の安心感
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス22,000円(条件で半額)マイル特化プラチナ特典、追加カード多数
JCB CARD Biz無料〜0.5〜1%国内利用に強い、公共料金に便利
アメックス・ビジネス13,200円〜0.5〜1%海外利用、福利厚生に強い○〜◎

ケース別のおすすめカード

副業から独立したての個人事業主

  • 楽天カード
  • 理由:審査が柔軟で初期費用ゼロ、ポイントで事務用品を購入可能

経理作業を効率化したいフリーランス

  • 三井住友カード ビジネスオーナーズ
  • 理由:freeeやマネーフォワードと連携でき、仕訳の自動化が可能

出張が多いコンサルタント・デザイナー

  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
  • 理由:マイルで航空券代を削減、空港ラウンジ利用で快適

海外展開を視野に入れる起業家

  • アメリカン・エキスプレス・ビジネス
  • 理由:海外出張保険やサポートが充実、柔軟な与信判断

開業1年目にカードを持つメリットを数値でイメージ

  • 年間利用額:150万円(広告費・備品・交通費など)
  • 還元率:1%
  • → ポイント還元:15,000円相当

これだけでノートPCや周辺機器の購入費用を賄えるケースもあり、開業直後の経費削減効果は大きいといえます。

開業1年目のカード選びで失敗しない手順

カードは数多く存在するため、漠然と選ぶと「年会費が無駄」「経理効率が上がらない」といった失敗を招きがちです。以下のステップに沿って選ぶと安心です。

ステップ1:目的を整理する

  • 経理効率化を最優先にしたい
  • 資金繰りの改善を図りたい
  • ポイントやマイルで経費を節約したい
  • 信用力を積み上げたい

👉 自分の優先順位を明確にすることで、候補カードを絞りやすくなります。

ステップ2:年会費とコストを確認

  • 開業直後は 年会費無料カード から始めるのがおすすめ
  • 利用額が増えてきたら、サービスの充実度を考えて有料カードに移行

ステップ3:会計ソフトとの相性を見る

  • freee、マネーフォワード、弥生と連携できるか
  • CSV出力が可能か
  • 複数カードを使い分ける場合は取り込み機能がスムーズか

ステップ4:限度額と支払サイクルを確認

  • 広告費や仕入れをカバーできる限度額か
  • 支払日が月末締め・翌月払いなど、自分の入金サイクルと合っているか

ステップ5:付帯サービスをチェック

  • ETCカード無料発行かどうか
  • 海外旅行保険・空港ラウンジ利用などが必要か
  • ポイントの使い勝手は良いか

チェックリストで簡単診断

以下のチェックに3つ以上当てはまれば、開業1年目でも事業用カードを持つべきです。

  • プライベートと経費の支出を分けたい
  • 会計ソフトを利用している/導入予定
  • 売上の入金より経費の支払いが先行しやすい
  • 出張や仕入れが多い
  • 将来的に法人化を視野に入れている

行動に移すための具体的な流れ

  1. まずは年会費無料のカードを申し込む(楽天カードや三井住友カード ビジネスオーナーズなど)
  2. 事業経費をすべてそのカードで決済(公共料金や広告費を含めると利用実績が積みやすい)
  3. 会計ソフトと連携して自動仕訳を導入
  4. 利用実績を積んで信用を構築
  5. 数年後、よりステータスの高いカードにステップアップ

この流れを踏めば、開業1年目から無理なくカードを活用でき、将来の法人カード発行や融資の際にもプラスに働きます。


まとめ

開業1年目は実績が乏しく、クレジットカード審査に不安を感じやすい時期です。しかし、

  • 個人の信用情報を重視するカードを選ぶ
  • 年会費無料のカードから始める
  • 会計ソフトと連携して効率化する
    という流れを意識すれば、スムーズにカードを導入できます。

特に「楽天カード」「三井住友カード ビジネスオーナーズ」「セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス」などは、開業1年目でも通りやすく、経費管理や資金繰り改善に役立ちます。

事業とプライベートを明確に分け、信用力を積み上げる第一歩として、ぜひカード選びを行動に移しましょう。

目次