フリーランスや個人事業主にとってのクレジットカードの重要性
フリーランスや個人事業主として活動するうえで、クレジットカードは欠かせない存在です。
事業用の経費支払いや仕入れ、オンラインサービスの契約など、日常業務のあらゆる場面で役立ちます。また、カードを利用すればポイントやマイルを貯められ、事業コスト削減にもつながります。
一方で、フリーランスや開業間もない事業主は、会社員と比べてクレジットカードの審査に通りにくいといわれています。安定収入や勤続年数といった会社員向けの審査基準を満たせないからです。
フリーランスが直面するクレジットカード審査の壁
収入の安定性を証明しにくい
カード会社は「返済能力があるかどうか」を重視します。しかし、フリーランスは売上が月ごとに変動しやすく、安定性を証明するのが難しいのが実情です。
勤務先の記載ができない
申込書には「勤務先」や「勤続年数」の記載欄があります。会社員であれば勤務先企業を記載できますが、フリーランスには勤め先がありません。そのため「信用力が低い」と判断されやすいのです。
信用情報に実績がない
過去にカードやローンを利用していないと、信用情報機関にデータが残っておらず「スーパーホワイト」と呼ばれる状態になります。これも審査においてマイナス要因です。
確定申告書を利用すれば審査を有利にできる
こうした状況でフリーランスが強力な武器にできるのが「確定申告書」です。
確定申告書には、事業収入や経費、最終的な所得額が明確に記載されており、**フリーランスにとっての「収入証明書」**の役割を果たします。
カード会社にとっても、確定申告書は安定性や継続性を確認する重要な資料です。たとえ勤続年数や勤務先がなくても、実際に事業を運営している証拠として審査に活用されるのです。
確定申告書を使ったクレジットカード申込の流れ
結論として、フリーランスや個人事業主がクレジットカードを作るには、確定申告書をうまく活用するのが最適解です。流れは以下の通りです。
- 確定申告を正しく行い、控えを保管する
- クレジットカード申込時に「職業=個人事業主」と記載
- 収入証明の提出を求められたら、確定申告書の控えを提出
- 銀行口座や屋号がある場合は併せて申告し、事業の継続性をアピール
このプロセスを踏むことで、カード会社に「返済能力がある」と伝えられ、審査に通りやすくなるのです。
確定申告書が審査に有効な理由
事業収入の客観的証明になる
確定申告書は税務署に提出した正式な書類であり、虚偽があれば税務調査の対象となります。そのため、カード会社にとっても信頼性の高い資料です。
- 年間の売上や所得を数字で示せる
- 継続的に申告していることで事業存続を裏付けられる
- 青色申告決算書が添付されていればさらに信頼度アップ
所得水準の把握ができる
クレジットカードの審査では、申込者が毎月の返済を滞りなく行えるかどうかが焦点となります。確定申告書には所得金額が明記されているため、返済能力を判断する材料として利用されます。
- 「売上 – 経費」の結果である事業所得
- 給与収入や副業収入があれば合算可能
- 赤字でないことを確認できれば信用度が上がる
事業の安定性を示せる
複数年分の確定申告書を提出すれば、収入の安定度を示すことができます。例えば、2〜3年連続で黒字を計上していれば「継続的に返済能力がある」と判断されやすくなります。
他の証明書よりも評価されやすい
フリーランスが使える収入証明書には以下があります。
| 証明書類 | 信頼度 | 特徴 |
|---|---|---|
| 確定申告書控え | ★★★ | 公的に認められた収入証明、最も有効 |
| 納税証明書 | ★★☆ | 税金を納めている証明、額面は示せるが詳細は不明 |
| 銀行通帳コピー | ★★☆ | 入出金実績を示せるが正確な所得は不明 |
| 請求書・領収書 | ★☆☆ | 自作できるため客観性が低い |
👉 この中でも確定申告書は最も信頼性が高く、カード会社から重視されるのです。
確定申告書以外に有効な補助資料
銀行口座の入出金明細
売上が毎月安定して入金されていることを示せれば、事業の継続性を証明できます。特に屋号付き口座は、フリーランスとしての信頼度を高めます。
青色申告決算書・収支内訳書
確定申告書に添付される帳票も審査に役立ちます。
- 青色申告決算書:経費の詳細や損益計算を確認可能
- 収支内訳書:白色申告の場合の収入・支出の根拠
納税証明書
税務署が発行する納税証明書は「税金をしっかり納めている」ことを示すため、信用力を補完する資料として有効です。
確定申告をしていない場合のリスク
確定申告をしていない、あるいは収入を少なく申告している場合は、カード審査に大きなマイナスとなります。
- 所得がゼロや赤字だと「返済能力なし」と判断される
- 確定申告を怠っていると「信用性に欠ける」と評価される
- 税務上の不備は将来的な融資審査にも影響
👉 フリーランスがカード審査を突破する第一歩は、確定申告を正しく行うことです。
確定申告書を使ったカード申込みの流れ
1. 申込み前の準備
フリーランスがカードに申込む際は、必要書類を整えてから手続きを進めることが重要です。
- 直近1〜2年分の確定申告書控え(収受印付き、またはe-Taxの受信通知)
- 青色申告決算書または収支内訳書
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
- 銀行口座の入出金明細(必要に応じて)
これらを事前に揃えることで、スムーズに審査を進められます。
2. 申込み方法
申込みの流れは一般的に以下のようになります。
- オンラインまたは郵送で申込み
- 必要書類をアップロードまたは提出
- カード会社による審査
- 審査通過後にカード発行
オンライン申込みの場合、確定申告書をPDFで提出できるケースが増えています。e-Taxを利用している人は、電子データをそのまま活用できます。
3. 申込みに強いカードの特徴
フリーランスでも審査に通りやすいカードには共通点があります。
- ビジネスカードや法人カード
屋号や事業用口座と紐づけられるため、フリーランスの信用力を補強できる。 - 入会時に確定申告書提出を明記しているカード
収入証明として確定申告書を評価するカード会社は、フリーランスに理解がある。 - 年会費無料〜低額のカード
初めて作る場合は負担が少ないカードから始めるのがおすすめ。
申込みの成功率を高める工夫
複数年分の確定申告書を用意する
直近1年だけでなく、2〜3年分を提出できれば「継続的な事業活動」と「安定収入」を示せます。
屋号付き口座を開設しておく
カードの引き落とし口座を屋号付きにすれば、フリーランスとしての事業性を裏付けられます。
クレジットヒストリーを育てる
過去に利用していたカードで延滞歴がないことも大切です。家計用カードでも支払い実績が信用情報に記録されるため、丁寧な利用を心がけましょう。
申込みチェックリスト
- 確定申告書控えを準備した
- 青色申告決算書や収支内訳書を揃えた
- 本人確認書類を準備した
- 銀行口座は事業用を設定した
- 延滞履歴がないか確認した
👉 これらを満たしていれば、フリーランスでも十分に審査突破の可能性があります。
最後に:行動のポイント
フリーランスがクレジットカードを作る際の最大の武器は確定申告書です。
「収入の証明ができない」と不安に思う必要はありません。正しく申告し、必要書類を揃えて申込めば、安定したキャッシュレス環境を整えられます。
- まずは確定申告を正しく行う
- 審査に理解のあるカードを選ぶ
- 複数年分の書類や屋号口座で信用度を補強する
こうした準備を重ねれば、開業1年目のフリーランスでもカードを持つことは十分可能です。

